投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

高知医療センター石井隆之先生がミステリー小説を上梓されました

イメージ
 支部会員である石井隆之先生(高知医療センター総合診療科)が渡川鷹之のペンネームでミステリー小説を上梓されました。終末期医療のあり方にも一石を投じる内容で、 高知新聞 でも紹介されました。  ぜひ、お手に取っていただければと思います。     今回、 石井先生にお願いし、ご著書の紹介文を寄稿いただきました。 ----------------------------------------- 作品紹介 「有明月の月下美人」         渡川鷹之(ペンネーム)  月下美人の神々しい花は、子供時代に実家で何回か見たことがありました。当時はたくさん咲かせると高知新聞に写真付きで紹介されていましたので、ひょっとしたら取材に来てくれないかなと、少し期待していたことを今も覚えています。  拙著は救急医毛利慎吾と介護職員橘百合のミステリー小説です。医療現場の話はもちろん出てきますが、私の大好きな高知の風景も随所に出てきますので、ぜひお楽しみください。  作品を書きたいと思ったきっかけは、本編にも出てきますが、「ルーカス3(心臓マッサージ機)」による衝撃的な医療現場を目撃したことです。まるで餅でもつくかのように、無機質な機械音とともに老女の脆弱な胸郭を圧迫し続けます。 「100歳近い老女に、なんてムゴイことを……」 「大往生とはほど遠い……」そう感じました。  末期癌についてはガイドラインに緩和治療を奨励する記載がきちんとありますが、認知症など末期がん以外の超高齢者の終末期(老衰?)については、やんわりとしか記載がありません。  今日の医療現場では、超高齢者の終末期医療について、いろいろ意見はあっても、空気の読み過ぎなのか誰も何も言えない状態のように思えます。特に心肺停止時の蘇生術については、必要性に疑問を抱きながら、流れ作業を淡々とこなすだけ。悲しいことに、訴えられないようにすることが大前提です。多忙なこともあり、医療者の思考回路はほぼ停止してしまっています。高齢者の尊厳なんて考えている余裕はありません。それどころか救急車で運ばれてくる高齢者を厄介者扱いする医師さえいます。 「いったいどうすれば安らかな最期を迎えられるのか?」  国が進めるACP(人生会議)を絡めた、人生の最後をどうありたいかを考える動きはゆっくりですが確実に普及しつつあります。それに伴い、人...

総合診療セミナー「総合診療における臨床研究」

イメージ
 高知家総合診療専門研修プログラムの主催で「総合診療における臨床研究」をテーマに総合診療セミナーを開催しました。  講師として高知大学医学部臨床疫学教室の佐田 憲映先生においでいただきました。佐田先生は腎臓、内分泌、膠原病内科の臨床医として活躍されながら、全国に5つしかない研究をテーマとした総合診療専門医のためのアドバンスト研修プログラム「高知県臨床研究フェローシップ」で指導を行っておられます。  高知家総合診療専門研修プログラムの専攻医、指導医はもちろん、総合診療に興味をもってくれている学生にも参加していただき、準備にあたった者として大変ありがたく感じました。  講演は、ご自身の紹介に続いて、臨床において疑問に感じる事が臨床研究の第一歩となること、疑問に感じたことを解決する能力を養うことが、専攻医研修を終了した後に、自身を成長させる力になる、というお話をいただきました。その後実際の臨床研究の進め方についてお話をいただいた後に、「オンライン診療は総合診療分野で有用か?」というクリニカルクエスチョンに対してのPECOをグループ毎に作成してみました。グループ毎に様々なアプローチがあり、それぞれに対して佐田先生からコメントをいただくことで学習を深めることが出来ました。  今回のセミナーを通して、なかなか時間がなかったりアドバイスをもらえる人がいなかったりと、取り組むのにハードルが高いと感じる臨床研究への取り組み方の基本を学ぶことが出来ました。これからは、通常診療の中で臨床研究につながるようなふとした疑問点を探すこと、そしてそれを臨床研究につなげていけるようにさらに勉強を進めていきたいと思います。  受講後のアンケート(回答者 11人)では、「セミナーのわかりやすさはどうでしたか」という質問には、大変わかりやすかった 90.9%、わかりやすかった 9.1%、「セミナーの内容は期待したものと一致していましたか?」という質問には、期待以上であった 45.5%、ほぼ期待通りだった 54.5%、と参加者の皆さんの持つ期待に応えることが出来たのではないかと思える結果となりました。自由意見でも「臨床研究を身近に感じた。」、「臨床研究について、ベテランになってからやるものという意識から、専攻医の段階でどんどん疑問を持ってやっていくものという意識に変わりました。」といった臨床研究に対する意...