投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

四国ブロック支部地方会

イメージ
 2025年11月15日(土)、16日(日)、高知県立あき総合病院で四国ブロック支部地方会が開催されました。大会を運営していただきました的場俊先生ほか県立あき総合病院の皆さま、地域医療振興協会の皆さまに厚くお礼申し上げます。(四国ブロック支部長 阿波谷敏英)

8th Sanuki GM Conference “『家族志向のケア』を深めよう”

イメージ
 2025年10月25日、香川県立中央病院にて、第8回Sanuki GM Conferenceを開催しました。「『家族志向のケア』を深めよう」をテーマに、岡山県精神科医療センターの田中道徳先生をお招きし、ご講演やグループワークでの学習を行いました。  初めに、家族志向のケアの考え方や基本についてご講演をいただきました。そもそも家族志向のケアとは何か、「システム」や円環的因果律とは、個人のうしろにある“家族システム”を意識し、自分(医療者)も「システム」の一部であることを知り診療に取り組むことなどお話いただきました。  次に、臨床場面を家族アセスメントに繋げる思考の流れを実践する、として、ライフサイクルと境界/サブシステムについて、それぞれ概説後に、症例を用いて個人ワークと4~5名でのグループワークを行いました。グループ毎に様々な視点で意見が出され、一人では思いつかないような家族関係の可能性に気づくことができました。その後の情報収集やアプローチの仕方についても大変勉強になりました。  最後は、総合演習として、実際にプライマリ・ケアの現場で出会うような症例について、どう家族アセスメントし介入していくか、再度グループでディスカッションを行いました。  家族関係の聴取だけでなく、そこからのアセスメントと介入方法について、今後の診療で是非取り組んでみたい、と思う内容でした。(高松平和病院 植本真由先生)

ケアと医療と暮らしの輪 in 徳島

イメージ
海南病院 國永直樹先生より、イベントのご案内です。 盛会をお祈りしております。(阿波谷) --------------------------------------------------------------------------------------- 🌀 徳島から始まる、「ケア」と「医療」と「暮らし」の新しいつながり 『徳島から始める ケアと医療と暮らしの輪 Vol.01』 👉 公式サイトはこちら 医療やケアの現場で感じる「もっとできることがあるはず」という思い。 その小さな想いを地域でつなぎ、輪にしていく—— そんな温かいチャレンジが、徳島で始まります。 このイベントは、病気だけでなく「その人の人生」や「暮らし」に寄り添うケアをテーマに、 医療者・介護職・行政・地域住民・学生など、多様な立場の人たちが集う場です。 トークセッションでは、地域医療の最前線で実践を続ける登壇者が、 「ケアする病院」や「社会的処方」「まちづくりとしての医療」などをキーワードに、 地域のこれからを語ります。 学会員の皆さまにとっても、 “臨床のその先”を考える刺激的な1日になるはずです。 地域に根ざしたプライマリ・ケアの未来を、 ともに描き、語り合いませんか? 📅日時・詳細・参加申込はこちら(現地参加、オンライン参加ともに無料ですがPeatixでの申し込みをお願いします) 👉 https://careno-wa. net/