投稿

四国ブロック支部地方会

イメージ
 2025年11月15日(土)、16日(日)、高知県立あき総合病院で四国ブロック支部地方会が開催されました。大会を運営していただきました的場俊先生ほか県立あき総合病院の皆さま、地域医療振興協会の皆さまに厚くお礼申し上げます。(四国ブロック支部長 阿波谷敏英)

8th Sanuki GM Conference “『家族志向のケア』を深めよう”

イメージ
 2025年10月25日、香川県立中央病院にて、第8回Sanuki GM Conferenceを開催しました。「『家族志向のケア』を深めよう」をテーマに、岡山県精神科医療センターの田中道徳先生をお招きし、ご講演やグループワークでの学習を行いました。  初めに、家族志向のケアの考え方や基本についてご講演をいただきました。そもそも家族志向のケアとは何か、「システム」や円環的因果律とは、個人のうしろにある“家族システム”を意識し、自分(医療者)も「システム」の一部であることを知り診療に取り組むことなどお話いただきました。  次に、臨床場面を家族アセスメントに繋げる思考の流れを実践する、として、ライフサイクルと境界/サブシステムについて、それぞれ概説後に、症例を用いて個人ワークと4~5名でのグループワークを行いました。グループ毎に様々な視点で意見が出され、一人では思いつかないような家族関係の可能性に気づくことができました。その後の情報収集やアプローチの仕方についても大変勉強になりました。  最後は、総合演習として、実際にプライマリ・ケアの現場で出会うような症例について、どう家族アセスメントし介入していくか、再度グループでディスカッションを行いました。  家族関係の聴取だけでなく、そこからのアセスメントと介入方法について、今後の診療で是非取り組んでみたい、と思う内容でした。(高松平和病院 植本真由先生)

ケアと医療と暮らしの輪 in 徳島

イメージ
海南病院 國永直樹先生より、イベントのご案内です。 盛会をお祈りしております。(阿波谷) --------------------------------------------------------------------------------------- 🌀 徳島から始まる、「ケア」と「医療」と「暮らし」の新しいつながり 『徳島から始める ケアと医療と暮らしの輪 Vol.01』 👉 公式サイトはこちら 医療やケアの現場で感じる「もっとできることがあるはず」という思い。 その小さな想いを地域でつなぎ、輪にしていく—— そんな温かいチャレンジが、徳島で始まります。 このイベントは、病気だけでなく「その人の人生」や「暮らし」に寄り添うケアをテーマに、 医療者・介護職・行政・地域住民・学生など、多様な立場の人たちが集う場です。 トークセッションでは、地域医療の最前線で実践を続ける登壇者が、 「ケアする病院」や「社会的処方」「まちづくりとしての医療」などをキーワードに、 地域のこれからを語ります。 学会員の皆さまにとっても、 “臨床のその先”を考える刺激的な1日になるはずです。 地域に根ざしたプライマリ・ケアの未来を、 ともに描き、語り合いませんか? 📅日時・詳細・参加申込はこちら(現地参加、オンライン参加ともに無料ですがPeatixでの申し込みをお願いします) 👉 https://careno-wa. net/

四国ブロック支部地方会 大会長からのお知らせ(第1報)

イメージ
 ブロック支部長の阿波谷です。 11月に高知県安芸市で開催される四国ブロック支部地方会の大会長 的場俊先生(高知県立あき総合病院)より、準備状況についてお知らせがありました。 皆さま奮ってご参加ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 来たる2025年11月15、16日に開催される第25回日本プライマリ・ケア連合学会四国ブロック支部地方会・第32回四国地域医学研究会 合同学術集会の大会長の的場俊と申します。 大会当日まで1ヶ月余りになりましたので、近況についてお知らせいたします。 参加申込状況 10月1日現在、大会参加申し込み人数は56名です。 会場のやまのホール(約100名収容可能)はまだ余裕があります。 参加申込締切は10月15日(水)です。奮ってご参加ください。 お申込みフォーム →  こちら 一般演題応募状況 9月30日が応募締切までに、15名の方から応募いただきました。 ちょうど良い演題数となりましたのでこれで 応募を締め切らせていただきます 。応募いただいた皆様、ありがとうございました。 一般演題は11月16日(日)午前中のみの予定です ポートフォリオ発表会 申込締切は10月15日(水)ですが、今のところ、ポートフォリオ発表の申込がありません。 絶賛募集中です !! お申込みフォーム →  こちら 発表会の司会は、田尻巧先生 (高知県立あき総合病院内科、家庭医療専門医、学会認定指導医) 懇親会 10月1日現在、参加申し込み人数は27名です。 会場(ホテルTAMAI 6F 大宴会場)には、まだまだ余裕があります。 お申込みフォーム →  こちら 参加費 一般7,000円 (インフレのためかお値段が高くて大変申し訳ありません) 、学生1,000円 宿泊予約状況 ホテルTAMAI (安芸市矢ノ丸1-6)  禁煙室 満室御礼 喫煙  残4室のみ 8,470円もしくは9,570円 ご予約はお電話 (0887-35-2111)で「日本プライマリ・ケア学会」とお伝えください。大会事務局が11月7日まで仮予約しております。 リゾートホテル海辺の果樹園 (香南市夜須町手結山506-1、バス無料送迎あり、所要30分)  残26室です! 15,000円 ご予約はお電話 (0887-55-4111)で「日本プライマリ・ケ...

PCAT研修 参加者募集のお知らせ

イメージ
 日本プライマリ・ケア連合学会災害医療システム委員会が開催する2025年第2回PCAT(Primary Care Assistance Team)導入研修についてのご案内です。  本研修は、JPCAの災害支援活動に関する規則に基づき、PCAT登録者の認定条件となる重要な研修です。研修修了後はPCAT隊員として登録いただき、発災時には可能な範囲で災害医療支援の業務に関与いただくものです。  JPCAは、発災時にはブロック支部単位での支援できる体制を目指しておりますので、ぜひ、支部会員の方で意欲のある方にはご参加いただければと思います。 詳細・参加申込は  こちら から

総合診療セミナー「ERサバイバル~unsuspected killer in ER~」開催のご案内

イメージ
高知家総合診療専門研修プラグラムでは2025年12月20日(土)に「ERサバイバル ~unsuspected killer in ER~」と題しまして総合診療セミナーを開催いたします。 今回は、「研修医当直御法度」などの若手医師向けの本を多く書いておられる「福井大学医学部附属病院 救急科 総合診療部の林 寛之教授」を講師としてお招きしました。 ありふれた患者さんの訴えから心筋梗塞やくも膜下出血、大動脈解離などの重症疾患を見逃さない検索法についてお話しいただきます。 林先生は、様々な医療機関で若手向けのセミナーの講師をされたり、学会などでも救急をテーマにセッションを行うなど若手医師の教育に非常に熱心に取り組んでおられます。 普段の外来、救急での対応についてブラッシュアップを図る機会としていただければと思います。 なお、この研修会は日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医・認定薬剤師の更新の単位取得、新家庭医療専門研修のOff-JTの単位取得が可能となるよう申請を行っております。  もちろん、総合診療以外の専攻医、研修医、学生、もちろん指導医も大歓迎です。 【セミナー詳細】 テーマ :ERサバイバル ~unsuspected killer in ER~ 講 師 :福井大学医学部附属病院 救急科 総合診療部 林 寛之 教授 日 時 :2025年12月20日(土) 15時~16時30分    (ポートフォリオ発表会は17時~17時半を予定) 場 所 :ちより街テラス ちよテラホール (高知市知寄町2-1-37、立体駐車場3F 無料) 参加費 :無料 対 象 :医学生、臨床研修医、専攻医、指導医、薬剤師、看護師、救急救命士、医療関連職の方、大学教員 参加費 :無料 定 員 :100名 申込フォーム :https://forms.gle/qiFGNDUtAhGCjnaB8  (申込期限は12月5日(金)までです。定員に達し次第募集終了しますので、お早めにお申し込みください。)   注:現地参加のみとなります。オンラインでの視聴は出来ません。 この研修会は、(公益社団法人)地域医療振興協会高知県支部の共催をいただき、高知家総合診療専門研修プログラムが(一般社団法人)高知医療再生機構専門医等養成支援事業として行うものです。 セミナー終了後に専攻医によるポートフォリオ発表...

地方会開催のお知らせ (その1)

イメージ
 JPCA四国ブロック支部 事務局よりお知らせです。    2025年11月15日(土)、16日(日)に高知県立あき総合病院で開催されます第25回四国ブロック支部地方会の開催概要が完成しました。  四国ブロック支部会員の皆さまには、近日中に郵送させていただきます。 四国ブロック支部のウェブサイト には、すでに開催概要のPDFを掲載していますので、ご覧ください。  また、学会参加、懇親会参加、演題発表等の申込みもすべて、 四国ブロック支部のウェブサイト からお願いします。 参加申込、病院見学、託児所申込締切 2025年10月15日(水) 演題・ポートフォリオ発表申込 2025年9月30日(火) 演題抄録締切 2025年10月15日(水)